
携帯扇風機を街中で多くの人が使っています。医師によりますと、間違った使い方だと熱中症や、目の角膜を傷つけるドライアイの危険もあるとのことです。どのように使えば良いのでしょうか? 最新の2つのニュースを科学的に解説します。
ハンディファンの危険な使い方とは
江東病院・三浦邦久副院長によれば、「滝のような汗をかいている時に、特に外気温が35度(以上)になっている時に扇風機を使うと熱中症になってしまうこともある」「 実際に外気温が35度の時に手持ち扇風機を使っていて、緊急搬送されてくる方も結構いる」といいます。(ANNニュースより)

三浦先生は「35度を超える暑さのもとで扇風機だけ使うのは、ドライヤーの熱風を浴びるようなものだ」と警告します↓

ハンディファンを賢く使って危険防止
せっかくの便利なツール。賢く使う方法を4つご紹介します。
方法1.からだの表面の湿度を下げる
湿度は、熱中症リスクである「暑さ指数」の7割に影響しています。湿度が上がると、熱中症リスクは大きく上昇します。特に、シャツの汗ムレは、体の表面の湿度(体表湿度)を100%近くまで上昇させて危険なため、ハンディファンで、シャツを換気して、体表湿度を下げましょう。

シャツの換気で体表湿度を下げてやれば、汗が気化して、体の熱を逃がしてくれます。シャツ内の換気をサポートするツールとしてムレトールがあります↓
![]() | シャツに入る 「ムレトール」 amazon で確認する |
方法2.濡らしたタオルへ風を当てる
濡らしたタオルに風を当てて、水の蒸発を加速させると、タオルが気温より-6度ぐらい冷えます。(水の気化熱による冷却現象)
三浦先生によれば、「水に濡らしたタオルを首に巻いて、風を当ててやる。首には血管が豊富にあるので首を冷やすようにする」とよいそうです。(ANNニュースより)

扇風機と水タオルの組み合わせは冷える
扇風機や水タオルは単独で使用するよりも、組み合わせて同時に使用する方が、冷感を強めあう場合があります。
例えば、下図のように、水に濡らしたタオルと扇風機を一緒に使うと、単独で使う場合よりもタオルが冷やされます。これは『相乗効果』と呼ばれる現象です↓

扇風機とタオルを連結するホルダーはこちらです↓
![]() | つなぐホルダー amazon で確認する |
ハンディファンの風は目の角膜に危険
携帯扇風機の間違った使い方は、熱中症だけでなく、目にも危険だそうです。眼科医の有田玲子先生によれば、扇風機から出る「風」を浴びることで目の角膜に傷をつけるリスクが高まるそうです(日テレより)
風のあて方を間違うとドライアイの危険も
有田先生によれば、角膜は涙に守られており、扇風機などの「風」を受けることによって涙が蒸発すると、角膜がむき出しになって、疲れやかすみなどの症状がでる危険もあるそうです。

首かけタイプの扇風機は、目に風があたり続ける恐れがあり、注意が必要です↓

方法3.ハンディファンの風を目に当てない
ハンディ扇風機は顔に近い距離から強い風が目に直接に当たることから、リスクが高いことが指摘されています。このため、有田先生は「目に風をあてないように、首元へ下向きに扇風機の風をあてるように」と注意を呼びかけています↓

ハンディファンの風を目に当てない使い方はこちらの動画をご覧ください↓
![]() | 幅9cm 商品説明を見る Amazonへ |
![]() | 幅10.4cm セール 商品説明を見る Amazonへ |
![]() | 襟クリップ セール 商品説明を見る Amazonへ |
ベビーカーの低い位置に扇風機をつけるのは危険
ベビーカーの低い位置に扇風機を取り付けてしまうと、地表付近の熱い空気を子供に向けて舞い上げてしまう危険があります↓

地表に近づくほど、気温は高くなるというデータです↓

高さを50センチ上げるだけで、気温が1℃以上さがるというデータもあります↓

方法4.ベビーカーでは、扇風機をなるべく高い位置につけて、必ず下に向けて送風する
太陽で熱くなった地面に近づけば近づくほど気温は高くなります。ベビーカーに扇風機をつけるときは、なるべく高い位置(ハンドルやフードの高さ)につけましょう↓

なるべく高い位置から下に向けて、涼しい空気を子供に送るのがベビーカーに扇風機をつけるときのポイントです↓

なるべく高い位置からの下降気流によって、地表付近から立ちのぼる熱気を退けましょう↓

ベビーカーに扇風機をつけるときの注意点
ベビーカーに扇風機をつけるときの注意点については、次のページをご覧ください↓