
手持ち扇風機を街中で多くの人が使っています。医師によりますと、間違った使い方だと熱中症になる可能性もあるということです。どのように使えば良いのでしょうか? ANNのニュースを以下に引用しながら、科学的に解説します。
手持ち扇風機の使い方に注意
江東病院・三浦邦久副院長によれば、「滝のような汗をかいている時に、特に外気温が35度(以上)になっている時に扇風機を使うと熱中症になってしまうこともある」「 実際に外気温が35度の時に手持ち扇風機を使っていて、緊急搬送されてくる方も結構いる」といいます。(ANNニュースより)

三浦先生は「35度を超える暑さのもとで扇風機だけ使うのは、ドライヤーの熱風を浴びるようなものだ」と警告します。(ANNニュースより)

せっかくの便利なツール。賢く使う方法を以下に紹介します。
濡らしたタオルへ風を当てる
濡らしたタオルに風を当てて、水の蒸発を加速させると、タオルが気温より-6度ぐらい冷えます。(水の気化熱による冷却現象)
三浦先生によれば、「水に濡らしたタオルを首に巻いて、風を当ててやる。首には血管が豊富にあるので首を冷やすようにする」とよいそうです。(ANNニュースより)

濡らしたタオルに扇風機をつける
タオルの両端に扇風機を取りつける専用ホルダーを利用できます。 扇風機を手で支え続けなくても、風が安定して首のタオルに当たるようになります。

タオルを濡らして冷却力を高めることで、熱中症の応急処置法と同じ冷却原理で、首まわりの太い血管の近くを冷やし続けることができます。

この専用ホルダーは、いろいろな手持ち扇風機を、好みのスカーフやタオルと自由に組み合わせて、ファッション的に楽しみながら、暑さ対策ができるアイテムです。
マスクまわりの空気と首をダブル冷却

タオルに当たった風は、風の性質(コアンダ効果)により、タオルの表面を沿うように流れます。このとき、風が水の蒸発を促すことで、タオルと風がダブルで冷やされます。また、コアンダ効果によって、風は体から離れず、胸全体に広がりながら、頬やマスクまで届きます。

サーモグラフィーを使った検証実験では、首まわりにつけたタオルが、室温よりもマイナス6度以上冷やされました。

仕事用(えりかけ扇風機)



NHK「あさイチ」で紹介されました!

えりかけ扇風機 (アマゾンで販売)
3インチファン(白) | 4インチファン(黒) |
応急処置について
環境省によれば、熱中症が疑われるときの応急処置法として、水で濡らしたタオルを皮膚に当て、扇風機等で扇ぐことにより、水の気化熱で体を冷やす方法が推奨されています(熱中症環境保健マニュアルより)。
タオル扇風機は、この応急処置法と同じ原理で、首もとを冷却します。また、緊急時は、マニュアルに沿った応急処置に使える扇風機として、体の冷却を速やかに開始するのに役立ちます。
熱中症が疑われるときは、脱衣して、仰向けに寝た状態で、濡らしたタオルを胸に被せ、扇風機で扇ぐ応急処置ができます。タオルファンは胸の上に置いて使えるため、自分自身への応急処置にも対応しやすく、一人で活動するソロキャンプなど、アウトドア活動にも便利です。

衛生対策として
従来式の扇風機には、首かけ紐がついたタイプのものや、首の肌に扇風機を直接接触させて取り付けるタイプのものがありますが、それらの接触部分を洗浄することは難しいため、衛生面で、接触感染などを気にされる方もいました。
タオル扇風機は、洗浄や交換がしやすいタオルを介して身に着けるため、衛生面を気にされる方にもおすすめです。タオルをこまめに洗うことで、タオルを濡らすことにもなり、衛生対策と安全対策の両立にもなります。
使用していた扇風機を別の人が使うときには、タオルを必ず交換するようにしましょう。また、同じ人が使う場合でも、タオルは毎日交換して、清潔を保ちましょう。空気中の浮遊物を除去しながら風を浴びたい方は、フィルターをつけた扇風機とホルダーを組み合わせて使用するのもよいでしょう。

<4つの特徴>
1.安全対策:風だけ当ててしまう危険を防止
2.衛生対策:首に触れるタオルを洗浄&交換
3.冷却力の向上:水の気化熱で首もとを冷却
4.ファッション性:扇風機の抱っこスタイル